解体専門業者の進朋解体は東京都福生市や昭島市等を中心に対応

解体工事に関する情報や施工例などを発信していきます

手壊し解体について 機械解体との違いや使用する工具を解説

東京都をメインに解体工事を行っております株式会社進朋解体です。
戸建て解体、内装解体、部分解体など、解体でお困りのことはお気軽にご相談ください。

建物の解体工事にはさまざまな方法がありますが、
その中でも「手壊し解体」は、慎重に作業を進める必要がある解体方法の一つです。

手壊し解体とは?

手壊し解体とは、その名の通り人の手で建物を解体する方法です。
大型の重機を使わず電動工具や手工具を使って解体を進めるため
細かい作業が必要になります。
特に以下のようなケースで手壊し解体が選ばれます。

手壊し解体は、時間と手間がかかる分、周囲への配慮が必要な現場に適した方法と言えます。

機械解体との違い

項目手壊し解体機械解体
方法手作業で解体重機を使って解体
作業時間長い短い
コスト高め(人件費がかかる)比較的安い
騒音・振動少ない大きい
対応できる場所狭い場所や周囲への影響がある場所広い場所や影響の少ない場所

機械解体は、大型の建物や広い敷地での解体に適していますが、
手壊し解体は繊細な作業が求められる場所や部分解体に最適です。

手壊し解体で使う主な工具

手壊し解体では、以下のような電動工具や手作業用の工具を使用します。

電動工具

電動ハンマー(ハツリ機)→ コンクリートやブロック塀を砕く際に使用。
ディスクグラインダー → 金属部分の切断やコンクリートの削り作業に使用。
レシプロソー → 木材や金属パイプなどを切断するのに便利。
インパクトドライバー → ビスやボルトを外す際に活躍。

手作業用工具

バール(バールのようなもの)→ 壁や床の解体、くぎ抜き作業に必須。
ハンマー・大ハンマー → コンクリートや木材の破壊に使用。
ノコギリ・ワイヤーカッター → 木材や配線の処理に使用。
コップ・一輪車 → 解体した廃材を運ぶために使用。

手壊し解体は粉じんや破片が飛ぶため、安全対策をしっかり行う必要があります。

手壊し解体の流れ

特に木造住宅や軽量鉄骨の解体では、作業手順をしっかり守ることが重要です。

【まとめ】手壊し解体は慎重な作業が求められる!

手壊し解体は、狭い場所や部分解体に適した方法であり、機械解体とは違ったメリットがあります。
作業には専門的な知識と経験が必要なため、安全に配慮しながら慎重に進めることが重要です。
進朋解体では、手壊し解体の実績も豊富にあり、安全かつ丁寧な施工を心がけております。
解体工事をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

------------------------------

〜解体工事の

プロフェッショナル集団〜

株式会社進朋解体
〒197-0023
東京都福生市志茂169-1

ライオンズマンション福生107

TEL:052-853-6615

------------------------------

弊社が行っている解体工事の特徴などは
こちらのページからご覧いただけます。

福生市/昭島市内等の工事事例を中心に
定期的に掲載をしています。

各種建物解体に関する無料現地調査
及び見積り依頼/ご相談などはコチラより
お問い
合わせ
ページ
最上部へ
TOP
PAGE